2016 1月 22日
納豆
暴風雪が去り、ホッと一息ついた昨日。
昨年秋、ご縁を頂いた方から贈り物が届いた。
私は自宅では毎日欠かさず、朝に納豆が欲しいほど好き♪
好きといっても、納豆の知識は全くなし。
好きなら色々うんちくを知っていても良さそうなのに、何故か納豆に関しては無知でした。どんな納豆でもよくて、特別なこだわりもない。
よく混ぜて食べた方が美味しいとか言うけれど、特に混ぜなくなくてもよし。ちょこちょこっと2~3周混ぜればよしなんです。
そんな私だけど、納豆が好き♪
この納豆、カフェをしている店主の手作りなんです。
私の中では「あの方が納豆を?」というほど、イメージのない方なんです。
スーパーで売っている納豆の大豆はほぼ外国産。
でも、これは十勝産の「ユキシズカ」という大豆。それだけでテンションが上がります。間違いなく美味しいはず!と根拠無い自信と期待感がふつふつと沸いてきます。
納豆の外紙には納豆の混ぜ方が書かれてあり、それを読んでくすっと笑みが溢れました。
混ぜ方 「三三七拍子法」ですよ! はっ!?それって何?ですよね 笑
タンタンタン で3回攪拌してから箸で納豆を15㎝の高さに引き上げる
タンタンタン 同様に
タンタンタンタン・タンタンタン で7回攪拌してから箸で納豆を15㎝の高さに引き上げる。
これを1クールとして3回繰り返すのだそうです。合計39回攪拌
この方法には注意書きがあって・・・これもさらに面白いんです。
あくまでもリズミカルに!しかも「三三七拍子」を口ずさみながら、そして、笑顔で! 最後には「ありがとうございました」と付け加えると尚一層美味しく召し上がれます。
・・・・と書かれてありました。
今朝は三三七拍子法で納豆を頂きます♪ 何だか幸せな気分になれますね。
さて、、、お味は。
ひと口、口に含んだだけ分かります!普段食べている納豆と大違なことが。
納豆にまとっている糸のなめらかさは、例えようもないほどのなめらかさに驚きます。食感も良くてやっぱり!美味しかったです。
納豆にこれほどの違いがあるなんて、衝撃的でした。ありがとうございました♪
包み紙に「納豆学会」のホームページのアドレスも記載されていたので、覗いてみたら、これまた面白いですよ。お時間があれば是非に読んでみて下さいね。うんちく・持論盛りだくさんです。